ハーブ

【2021年】ハーブ検定とメディカルハーブ検定(資格)の違いを比較!

2020年10月22日

ハーブ資格 種類

《ハーブ検定はどれが良い!?ハーブ検定(資格)の種類について》

日本でもハーブが手軽に使われる時代になっています。

2020年はコロナという目に見えない
ウィルスが世界を襲っています。

目に見えないウィルスの猛威で・・・

ココロと身体が自分では感じていないうちに
疲れをため込んでいませんか?

ハーブを飲んだり
ハーブに触れることで
ココロも身体も元気にしてくれます。

2020年現在日本でもハーブの資格が沢山取得できます。

色々な協会がありますので
ご自分のライフスタイルや目的に合った
資格取得をして楽しんでいただければと思います。

現在日本で取得できるハーブ検定・資格を
まとめましたのでお役に立てれば幸いです!


目次

日本ハーブセラピスト協会(JHTA)

公式ページ:https://herbtherapist.jp/

【コンセプト】癒しのハーブを提供する団体
2005年4月に設立
(株式会社ジェイ・コミュニケーション・アカデミー(JCA)母体)
代表:治面地 順子氏(2020年9月現在)

癒しのハーブをテーマとした検定・資格になります。
ご自宅やサロン、飲食店を経営されている方が
お客様へ癒しを提供する目的としたハーブを勉強したい方。

癒し目的のハーブを伝えたい方は
こちらの日本ハーブセラピスト協会の
検定・資格をお勧めいたします。

検定・資格名 対応講座 通信・通学 受講資格 免除事項
ハーブ検定2級 ハーブセラピスト養成初級 通信・通学 誰でも ハーブセラピスト初・中級養成講座受講者は検定免除で上級講座受講可能!
ハーブ検定1級 ハーブセラピスト養成中級 通信・通学 2級合格者(1級・2級同時受験可)
ハーブセラピスト

※1・2どちらか受講でインストラクター対応講座へ進めます。

ハーブセラピスト養成上級(※1) 通学 *ハーブ検定1・2級合格者、またはハーブセラピスト初・中級修了者が上級講座受講可能
ハーブセラピスト養成本講座(※2) 通学 養成本講座とは・・・ハーブセラピスト初・中・上級を統合した講座
ハーブセラピーインストラクター レベルアップ・ティーサロン開業講座 通学 ハーブセラピスト取得者のみ
ハーブセラピースペシャリスト 開講対応講座 通学 ハーブセラピーインストラクター取得者のみ

ハーブ検定2級(ハーブセラピスト養成初級)で学べる事

・ハーブの定義や栽培の基本事項
・ハーブティーの入れ方
【学べるハーブティーの種類】
ミント・レモンフレーバー・カモマイル(ミルク使用法)・リンデン(レモンについて)・ハイビスカスー(砂糖使用法)

ハーブ検定1級(ハーブセラピスト養成中級)で学べる事

・ハーブの歴史
・ハーブの収穫、保存方法について
【学べるハーブティーの種類】
・ローズヒップ・ローズ・ローズマリー・セージ・タイム・マロー・オレンジフラワー・ダンティリオン・チコリ・バジル

ハーブセラピスト上級講座で学べる事

・テイスティングの基本・チェックシートの確認、定義、歴史、利用法
・ハーブの栽培・収穫・保存法
・ハーブティーを美味しく飲むための勉強
・茶類やブレンドの基礎。
・資格認定試験と試験解説

日本ハーブセラピスト協会(JHTA)まとめ

日本ハーブセラピストの講座内容は主にハーブティーのブレンドについてがメインとなっていましたね。
飲食店をされている方がハーブティーを扱う場合や個人サロンでのおもてなしのためのハーブティーを出す場合などに役立つ資格になっていましたね。
もちろん、上級まで取得してしまえば、自分でも日本ハーブセラピスト協会の講座が開催できるようになるのでハーブティー講座をメインにお教室をしたい方も取得されるとお仕事として活かせること間違いなしです!

意外とハーブティーのブレンドって難しくて私自身も何度か独学でチャレンジしましたがあまりうまくいかず、家族なんかに入れてあげたときにたまに「ん?」今日のブレンドは何!?って驚かれていることが多々あります。

お金を取ってお客様に提供する場合は持っていると助かる知識だと感じます。


日本ハーブ振興協会

公式ページ:https://www.npo-nha.jp/

【コンセプト】ハーブの正しい情報を広め、広く健康的な生活の実現と福祉の一助を目指す協会
平成12年11月設立

ハーブの基礎知識を学ぶ資格からハーブを食に取り入れてアドバイスする資格、アロマの知識を学んでアロマの資格を取るコース、また日本のハーブに特化した検定やメンタルに焦点を当てたメンタルハーブ検定など幅広く用意されています。

食にハーブを取り入れ、ハーブの知識を基礎から学びメディカルハーブ知識も持ち尚且つアロマトリートメントなどにも興味のある方向けの協会だと個人的には感じます。

検定・資格名 通信・通学 受講資格 備考
プロフェッショナル・アドバイザー・オブ・ハーブ(PAH) 通学 誰でも
プロフェッショナル・インストラクター・オブ・ハーブ(PIH) 通学 PAH資格取得者 プロフェッショナル・アドバイザー・オブ・ハーブの上位資格
ハーバル・フード・オーガナイザー【薬膳】(HFO) 通学 誰でも
ハーバル・フード・マイスター(HFM) 通学 誰でも
ハーバル・アロマ・クリエイター(HAC) 通学 誰でも
ハーブ地域普及員(HLC) 通学 誰でも
日本ハーブ検定(NHE) 通学 誰でも
メンタルハーブ検定(HME) 通学 誰でも

プロフェッショナル・アドバイザー・オブ・ハーブ(PAH)で学べる事

・ハーブ25種類の各論
・ハーブの歴史
・ハーブの活用フィールド(ドライ・フレッシュ・精油がどんなことに使用されているか)
・ハーブと精油の使用方法の知識
・ハーブの取り扱い方(グレードや法律、安全性など)
・ハーブ使用時の基礎知識やハーブクラフト等の作り方使い方の知識

参考

ハーブ25種(2020年現在)
(エルダー、オレンジ、カモミール・ジャーマン、スペアミント、ペパーミント、セージ、ダンディライオン、ネトル、ハイビスカス、パッションフラワー、フェンネル、マージョラム、マリーゴールド(カレンデュラ)、マロウ、ユーカリ、ラズベリー、ラベンダー、リンデン、レモングラス、レモンバーベナ、レモンバーム、ローズ、ローズヒップ、ローズマリー、ワイルドストロベリー)

プロフェッショナル・インストラクター・オブ・ハーブ(PIH)で学べる事

・ハーブ各論(110種類)
・ブレンドハーブ(ブレンドテクニック、状況に応じたブレンドレシピ)
・アロマテラピー概論(アロマのメカニズム、精油とは?、有効成分、40種類の精油、香水やオードトワレなど)
・トリートメントについて(テクニック、キャリアオイルについて、手や足、全身のトリートメントについて)
・ハーブの栽培についての基礎知識
・ハーブや精油を使用した生活用品のレシピ(リップバーム、歯磨き粉、ボディーローション等)
・5代栄養素と基礎知識、フィトケミカル

ハーバル・フード・オーガナイザー(薬膳)(HFO)で学べる事

・【食】で使用される60種類のハーブの基礎知識
・食とハーブの歴史的かかわりについて
・食材で使用するハーブの代表的な効用について
・ハーブの代表的な調理方法やレシピを分類別(西洋・中華・日本料理など)での把握
・食として扱う時の安全性の基礎知識の理解(添加物、残留農薬など)
・食の栄養についての最低限の知識(栄養素の役割や消化吸収など)

ハーバル・フード・マイスター(HFM)で学べる事

・【食】で使用される110種類のハーブの基礎知識
・ハーブと食の歴史と世界のハーブ活用法
・食でのハーブ活用法(【食】のハーブの役割、活用上の注意や栽培から料理への活用)
・症状や病気別のハーブの効果・作用について
・ハーブと食にまつわる法律・安全性
・栄養に関する基礎知識と正しい食べ物の組み合わせなど

ハーバル・アロマ・クリエイター(HAC)で学べる事

・30種類の精油各論
・アロマテラピーの歴史
・トリートメントと精油の活用フィールドについて(芳香浴やトリートメント、スキンケアなどの理解)
・精油学(精油の特徴、抽出方法、注意事項、化学構造、成分と作用、ブレンド)
・アロマテラピーのメカニズム(嗅覚・皮膚・肺経路、体内器官へのメカニズム)
・解剖生理学
・QOL《クオリティーオブライフ》睡眠・運動・栄養・ストレス・生活習慣病などの理解

ハーブ地域普及員(HLC)

・15種類のハーブ基礎知識
・ハーブの歴史や作用などの概論
・ハーブの利用(フレッシュハーブ・ドライハーブ・精油、ハーブティーや料理ハーブ、美容ハーブ)
・ハーブ使用時の注意点
・暮らしの中でのハーブ活用

*主に地域のボランティアなどでハーブの知識を生かして活動したい方向けの検定となっています。

【初心者向け】日本ハーブ検定(NHE)

・ハーブとは何か
・ハーブの歴史
・10種類のハーブについて
(カモミールローマン、ローズレッド、ペパーミント、ローズマリー、セージ、レモンバーム、ハイビスカス、ラベンダー、ローズヒップ、レモングラス)
・ハーブティーについて、入れ方や美味しく飲むためのコツ
・ハーブの活用法(料理ハーブ、ハーブの育て方、アロマとしてのハーブ)

メンタルハーブ検定(HME)

メンタルの部分に特化した検定!
ハーブとメンタルの初歩的な関係の理解が学べる検定!

・セルフケアの必要性と実践(内用・外用・マインド・リズム)
・メンタルケア(ストレスとは、ワークライフバランスとは、最近多く見られる心の病)
・ハーバルセラピー(四季の処方箋)
・11種類のハーブ概論
(カモミールジャーマン、セージ、セントジョーンズワート、パッションフラワー、ペパーミント、ラベンダー、リンデンフラワー、レモンバーム、ローズ、ローズヒップ、ローズマリー)

日本ハーブ振興協会:まとめ

日本ハーブ振興協会ではハーブの基礎知識からハーブのブレンド、メディカルハーブの部分はもちろん、アロマトリートメントを学べたりとかなり幅広い内容になっています。
ハーブメインの講座に加え、アロマ専門の講座もあったり、薬膳の講座なども用意されていましたね。

西洋ハーブから薬膳、アロマまでを同じ協会で学べるのも今のところあまりありません。
あちこちの協会に入会するとそれだけ入会金や年会費もばかにならないので一つの協会に絞るというのも人るの手ではあります。


日本メディカルハーブ協会(JAMHA)

公式ページ:https://www.medicalherb.or.jp/

【コンセプト】メディカルハーブの正しい情報提供・普及。健やかな暮らしのサポートを目指す日本国内最大のハーブの団体。

1999年にメディカルハーブ広報センターとして設立。
2006年10月に特定非営利活動法人となり現在に至る。

メディカルハーブについて奥深く学ぶために受講する方が多い協会です。
西洋のハーブを中心とした講座をメインとし、近年では和ハーブの講座もできています。
ホリスティックな観点に視点を置いたホリスティックメディカルハーブ講座も開催されています。

現在ではハーブやスパイスをを生活の中で安全に取り入れてられるような知識を得られる検定(2種)とメディカルハーブを奥深く学び専門的な知識を持ちたい方のための資格(5種)が用意されています。

生活にハーブを取り入れて心と身体のバランスを保ち健康を目指す方にお勧めの協会です。

*オンラインはコロナ禍での対応の実かもしれませんので、受講の際はご確認ください。

検定・資格名 対応講座・試験 通信・通学 受講資格 備考・免除事項
メディカルハーブコーディネーター メディカルハーブ検定 通学・独学受験可 誰でも 合格後協会入会でコーディネーター認定
ハーブ&ライフコーディネーター ハーブ&ライフ検定 通学・独学受験可 誰でも 合格後協会入会でコーディネーター認定
ハーバルセラピスト ハーバルセラピスト養成講座 通学・オンライン 誰でも 認定校や教室での認定講座受講必須(コーディネーター資格は不要)
シニアハーバルセラピスト シニアハーバルセラピスト養成講座 通学・オンライン ハーバルセラピスト資格 認定校や教室での認定講座受講必須
日本のハーブセラピスト 日本のハーブセラピスト養成講座 通学・オンライン ハーバルセラピスト資格 認定校や教室での認定講座受講必須
ホリスティックハーバルプラクティショナー ホリスティックハーバルプラクティショナー養成講座 通学・オンライン ハーバルセラピスト資格 認定校や教室での認定講座受講必須
ハーバルプラクティショナー ハーバルプラクティショナー養成講座 通学・オンライン シニアハーバルセラピスト資格 認定校や教室での認定講座受講必須

メディカルハーブコーディネーターで学べる事

・メディカルハーブとは何か。
・ハーブのプロフィールや効果・仕組みなど。
・メディカルハーブの使用。
・ハーブの癒しレシピ・・・など

15種類のメディカルハーブ概要
(マローブルー、エキナセア、エルダーフラワー、カモミールジャーマン、セントジョーンズワート、ダンデライオン、ネトル、ハイビスカス、パッションフラワー、ペパーミント、マテ、マルベリー、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップ)

ハーブ&ライフコーディネーターで学べる事

・ハーブ、スパイスとは何か。
・ハーブ、スパイスを料理やティーで楽しむ。
・美容、健康、生活に役に立てるクラフト作りついて。
・ハーブやスパイスの栽培の基本。

西洋のハーブ36種類の概要
(オレガノ、カルダモン、ガーリック、クローブ、コリアンダー、サフラン、シナモン、ジンジャー、スターアニス、セージ、ターメリック、タイム、タラゴン、ディル、ナツメグ、バジル、フェンネル、ペッパー、ミント、ラベンダー、レモングラス、ローズマリー、ローレル、アニス、イタリアンパセリ、カイエンペッパー、キャラウェイ、クミン、ケイパー、スイートマージョラム、チャービル、チャイブ、バニラ、フェネグリーク、マスタード、ルッコラ)

日本のハーブ20種類の概要
(クチナシ、ゲットウ、山椒、シソ、スギナ、ドクダミ、ハトムギ、ヨモギ、和ハッカ、明日葉、えごま、クコ、クズ、ごま、セリ、チャ、ハコベ、ビワ、柚子、わさび)

ハーバルセラピストで学べる事

・メディカルハーブの歴史と基礎知識
・アロマセラピーの基礎知識
・メディカルハーブの精油と安全性について
・メディカルハーブ《代謝を助ける・生活習慣病予防・外的から体を守る・心身症予防・女性のためのハーブや若さを保つハーブ》

メディカルハーブ30種類の概要
(アーティチョーク、銀杏、イブニングプリムローズ、ウスベニアオイ、エキナセア、エルダーフラワー、カレンデュラ、クランベリー、カモミールジャーマン、スギナ、セージ、セントジョーンズワート、ソウパルメット、タイム、ダンディライオン、ネトル、ハイビスカス、パッションフラワー、バレリアン、フェンネル、ブラックコホッシュ、フラックシード、ペパーミント、ホーソン、マテ、マルベリー、ミルクシスル、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップ)

精油12種類につて
(クラリセージ、ゼラニウム、ティートリー、ネロリ、ペパーミント、ベルガモット、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス、ローズ、ローズマリー、カモミールローマン)

シニアハーバルセラピストで学べる事

ハーバルセラピストで学んだメディカルハーブ・精油をさらに詳しく掘り下げて学び植物療法の実践を目指し【メディカルハーブ専門家】になるための講座。

・植物療法概論
・治癒系・老化制御、安全性や薬物の相互作用について
・調剤や植物製剤について
・植物療法(消化器系、循環器系、呼吸器系、代謝疾患、神経・内分泌系、美容法、妊娠出産、小児科領域・生活習慣病、高齢者向けについて)
・ケーススタディ、論文発表

メディカルハーブ55種類について
・ハーバルセラピストのメディカルハーブ30種類+以下25種類
(アニス、アルテア、ウィッチヘーゼル、ウコン、オレンジフラワー、キャッツクロー、kyらウェイ、クミスクチン、サイリウム、サフラン、ジンジャー、チェストベリー、デビルズクロウ、ニガウリ、バードック、ヒース、ビルベリー、ベルベーヌ、ヘンプ、マレイン、ユーカリ、ラベンダー、レモンバーム、ローズ、ローズマリー)

精油28種類について
・ハーバルセラピストの精油12種類+以下16種類
(オレンジ、グレープフルーツ、サイプレス、サンダルウッド、カモミールジャーマン、ジュニパー、スイートマージョラム、ニアウリ、フェンネル、フランキンセンス、ベンゾイン、マンダリン、メリッサ、モミ、ゆず、レモン)

日本のハーブセラピストで学べる事

・日本のメディカルハーブの歴史と暮らしの中のハーブ
・民族、地域のハーブについて
・法制度、安全性について
・日本のメディカルハーブの活用方法について
・民間療法と具体的な日本のメディカルハーブの利用方法について

日本のメディカルハーブ30種類について
(アマチャ、梅、温州みかん、エゾウコギ、エビスグサ、オオバコ、カキドオシ、甘草、キキョウ、クコ、クズ、クチナシ、ケイ、ごま、山椒、シソ、生姜、センナ、たんぽぽ、チャ、とうもろこし、ドクダミ、ナツメ、薄荷、ハトムギ、ビワ、ベニバナ、ゆず、ヨモギ)

日本の有毒植物16種類について
(漆、キョウチクトウ、クサノオウ、ジギタリス類、シキミ、スイセン類、チョウセンアサガオ、テンナンショウ類、ドクウツギ、ドクゼリ、トリカブト類、バイケイソウ類、ハシリドコロ、ヒガンバナ、フクジュソウ、ヨウシュヤマゴボウ)

ホリスティックハーバルプラクティショナーで学べる事

基礎医学をベースにした代替医療や肉体的、精神的な健康のみならず、スピリチュアルな観点からも併せてメディカルハーブで健康を目指せるようになるホリスティック専門家を目指したい方向けの講座。

・生化学、栄養学、薬理学、病態生理学

ハーバルプラクティショナーで学べる事

さらに深くメディカルハーブの成分や作用・安全性などを学び、ハーブ化学の専門家を目指したい方向けの講座。現在の日本メディカルハーブ協会の最上位資格です。

・化学の基礎
・序論、生合成、糖類、脂質について
・芳香族化合物について
・テルペノイド、ステロイド、アルカロイドなどについて
・機能性天然物質について
・論文発表

メディカルーハーブ40種類について
(アメリカニンジン、アンジェリカ、ウィッチヘーゼル、ウコン、エゾウコギ、オレンジフラワー、ガーリック、キャッツクロー、クミスクチン、グリーンティー、クローブ、サイリウム、サフラン、シナモン、ジンジャー、センナ、大豆、チェストベリー、朝鮮人参、ティートリー、デビルズクロウ、ニガウリ、バードック、パンプキンシード、ヒース、ビルベリー、フィーバーフュー、ベルベーヌ、ヘンプ、舞茸、マシュマロウ、マレイン、ユーカリ、ラベンダー、リコリス、ルイボス、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリー)

日本メディカルハーブ協会(JAMHA):まとめ

日本メディカルハーブ協会は名前からもわかるように、ハーブのメディカル部分に特化した協会です。
現在日本国内で一番の会員数を誇る協会でもあるように、メディカルハーブという需要が日本国内でも年々増え、注目を集めていることがわかります。

かなり、奥深く迄学ぶこともあり法人の生活の木やニールズヤードなどを除くと、個人の認定教室の数は会員数は多いもののそんなに存在していません。

それだけ、内容的に濃く難しいものだというものがわかります。

ただ、開講はしないものの受講する人が多くいるのがこの日本メディカルハーブ協会ではないでしょうか。

コロナの影響で乱れたココロと身体にはこういったメディカルハーブのような日常的にすぐに飲めて且つ効果が目に見えてわかるという点で今後もっともっと日本国内では人気を博すのではないかと個人的には感じます。


JHSジャパンハーブソサエティー

公式ページ:http://www.npo-jhs.jp/

【コンセプト】ハーブを生活に取り入れたココロの豊かさと人と自然が共生していく為《ココロ・体・環境に優しいハーブの正しい使い方を知り、健やかな人生を歩むためにQOLを高めて豊かに暮らすための人材育成などにも力を入れている協会。

1984年8月2日設立:日本初のハーブ協会

JHSインストラクター初級で学べる事

ハーブ好きな一般の方へハーブの基礎的な指導が出来るようになる!
ハーブティーの入れ方から栽培方法、アロマハーブクラフト、ハーブを使ったクッキング、染色まで幅広く学べる♪

・歴史上のハーブ
・ハーブの栽培について
・アロマテラピー基礎知識とメカニズム
(ハーブソープ、エアフレッシュナー、ミツロウクリーム、バスソルト)
・染色
・クッキングハーブの基礎知識
(ハーブビネガーとオイル、エルブ・ド・プロバンス、ジェノベーゼソース)
・ハーブのクラフトについて
(キッチンハーブリース、ポプリ、ポマンダー、染色)

JHSインストラクター中級で学べる事

JHSインストラクター初級を指導できるようになる!(試験合格後など条件あり)

・ハーブの歴史と植物学、種類、ガーデニングなど
・アロマセラピーコスメティクス
・症状別ハーブティーについて
・食とハーブ(スパイスの使用法)
・中医学とハーブ
・ハーブクラフト
【クラフト作り】
匂い袋、栽培実習、クレイ、香水、ブレンドハーブティー、魚料理・カレー粉、肉料理・手作り酵素、シューズキーパー煮初め

JHSインストラクター上級で学べる事

JHSの初級・中級・上級すべてを教えることができるようになる資格!(検定受験合格など条件あり)

・ハーブの歴史・四大文明
・ハーブの種類
・オールドローズの歴史・散策
・メディカルハーブ
・エジプト文明ヒエログリフについて
・ハーブ化学
・症状別ハーブティー
・食文化とハーブにつて
・精進料理
・世界のガーデンデザイン・園芸療法
・ハーブクラフト
・中医学・薬膳料理
・染色(桜)
・レポート発表

・ハーブアロマ検定・ハーブスパイス検定について

自分自身でハーブやアロマを、スパイスを楽しむために勉強して検定を受けるための物。
JHSから出版されている専用の本を購入して自分のペースで学び、検定を受けられるものです。

資格ではないので検定合格をしてもJHSの認定講師などには認定されません。

生活の中にハーブやアロマ、スパイスを取り入れてここを豊かにさせたい方向けの検定です。

JHSジャパンハーブソサエティー:まとめ

日本で初めてのハーブの協会!
やはり何の世界でも初!というのはすごいことですよね。

ハーブの栽培方法からクラフト作りはもちろん、珍しくハーブ染色のレッスンまでも組み込まれています。

それにガーデニングのことまで組み込まれている講座は他ではありませんでした。
上級になればメディカルハーブや薬膳のレッスンまでも組み込まれています。

ハーブ専門店だったカリス成城でもこの講座を現在でも開講されています。

他の協会とはちょっと違ったレッスンが組み込まれているのがさすが、日本初のハーブの協会です。


和ハーブ協会

【コンセプト】日本のハーブが素通りされている現実を受けて、身土不二《人にとっては、生まれた土地風土のものは、二つとなく自分のからだにあうもの》の概念をもとに日本古来から活用されていた有用植物を【和ハーブ】と名付けて価値を再発見していくプロジェクトを進める協会。

2009年10月設立

和ハーブ検定で学べるもの

和ハーブ協会の書籍、【和ハーブにほんのたからもの】から出題。《オンライン検定!》
和ハーブ検定合格後に開催される和ハーブライフアドバイザー養成講座に参加すると和ハーブライフアドバイザーになれる!

・和ハーブとはなにか。
・和ハーブと食文化について
・和ハーブと健康・いりょうについて
・和ハーブの活用

和ハーブインストラクターで学べる事

和ハーブ協会認定のインストラクターとして和ハーブ®という表記を使用して様々な場所で和ハーブ®の講座を開催できるようになる!
(和ハーブ®は和ハーブ協会の登録商標のため、認定されないと使用できない。)

《受講条件》和ハーブ検定に合格してること、和ハーブ塾の参加、会員であることが

・和ハーブの基本論
・和ハーブと植物生態学、生理学
・和ハーブ比較地域文化論
・メディカル和ハーブ学について(和ハーブと健康・医療)【生化学・生理学・栄養学など】
・和ハーブの実技講習(プロ講師学!が学べる。集客マーケティングやコミュニケーションテクなど)
・植物や健康事業におけるリスクマネジメントについて

和ハーブフィールドマスターで学べる事

《受講資格》和ハーブ検定合格者、会員であること

・野生、屋外ハーブの見分け方、植物としての特徴を説明できるようになる。
・和ハーブの活用や歴史などをわかりやすく伝えられるようになる。
・住んでいる場所の地域特有の植物について伝えられるようになる!

半年かけて郊外レッスンをメインに進められていく講座。
実際に和ハーブをみるので和ハーブに強くなれる事間違いなしの講座です!

和ハーブフードディレクターで学べること

【受講条件】会員であること

和ハーブの基礎知識はもちろん、和ハーブを使用した料理栄養学、料理民俗学、そして和ハーブの料理実習ももちろんあります。

日本の伝統食材を使用した世界の食文化との融合や郷土料理から日本の伝統文化を学んだり、食で健康に生きるための知識を身に着けて伝えていくための資格です。

和ハーブ協会:まとめ

和ハーブのみに特化した協会はこの和ハーブ協会だけです。
和ハーブ協会を知った時には確かに日本のハーブって日本では見過ごされていました。西洋のハーブばかりが取りざたされていたことははっきりと覚えています。

最近では他の協会も日本のハーブの講座を開催されるようになってきましたが、確かに日本に住んでるのに日本のハーブより西洋のハーブの方が手に入りやすく西洋ハーブばかりを私も初めは飲んでいました。

日本にもヨモギや月桃などなどかなり体にいいハーブが沢山あります。
ここ数年で一気に和ハーブの需要も高まったように個人的には思いますが、まだまだ西洋のハーブの方が日本の中でも手に入りやすいのが現状のように感じます。

とても素晴らしい協会が出来てくれたな~と当時思ったのを思い出しました。

まだ、会員ではありませんが・・・

いずれきちんと受講してみたいと考えています。


日本能力開発推進協会

公式ページ:https://www.jadp-society.or.jp/course/herb/

Coming Soon!

ハーブについてのこの他の記事

ハーブ一覧 まとめ
【メディカルハーブ種類一覧】~西洋ハーブのまとめ 何種類ある?~

《ハーブティーの種類一覧のまとめ》 こちらのページはハーブティーの 種類一覧のまとめページとなります。 インデックス代わりにご利用いただければ幸いです。

続きを見る

pmsハーブティー 成城石井・生活の木
【pmsハーブティー】は生活の木・成城石井やエンハーブで購入!?

女性にとって人生の半分以上 お付き合いのある生理。 そして人によっては 生理のたびに pmsによって苦しんで・・・ 貴重な時間を痛みや不快感などで 奪われてしまう方も少なくはないと思います。 そんな時 ...

続きを見る

ハーブティーカップはガラス製の茶こし付きカップ・ポットがおススメ!

ハーブティーカップって色々ありますよね。ティーバックのハーブティーを飲む場合はあまり必要ないかもしれませんが、リーフのハーブティーを飲む場合いちいち急須に入れるのって面倒ですし、少量だと茶葉がつからな ...

続きを見る

アロマの資格について知りたい方↓

アロマの資格についても知りたい方は是非下記リンクからご覧ください!

アロマ資格 比較
2021最新・アロマセラピー資格/種類比較!メディカルか癒しか?

アロマテラピーって香りを楽しんだりはしていたけど、コロナの影響もありもっとアロマのことが知りたくなったり必要になったりしている方は増えているのではないでしょうか。 身体や心のバランスが乱れてしまって、 ...

続きを見る

フィトセラピー資格について知りたい方↓

フィトセラピー資格
【2022最新】フィトセラピー資格とは?日本で取得できるスクール

フィトセラピーって言葉聞いたことありますか? アロマセラピーやメディカルハーブがコロナの影響もありかなり浸透してきた日本ですが、フィトセラピーというのはまだまだ認知が低いかなと感じます。 いったいフィ ...

続きを見る



【ハーブ資格】ハーブ検定とメディカルハーブ検定の違いや種類について:おわりに

さて、いかがでしたでしょうか。

現在に日本国内で資格が取れるハーブの資格をまとめてみました。

協会ごとに何に特化しているかが違いいくつもの協会が存在している
意味が分かっていただけたでしょうか。

ハーブblendをメインにした協会、
ハーブとアロマ、薬膳などを同一の協会で取得出来たり
メディカルハーブに特化した協会、
ハーブのすべてを網羅した講座を展開する協会、
日本のハーブだけに特化した協会。

ハーブと一言で言っても
いろんな使用方法があり

自分がどのように
人に伝えていきたいかで
取得する資格が全く変わってくる。

とても面白いハーブの世界です。

一人でも多くの方が
ハーブの力で癒されて

悲しい思いや
辛い思いなどを
乗り越えられたらいいなと感じます。

最後までご覧くださいましてありがとうございました。

よんでほしい記事

-ハーブ
-, , , , ,

© 2024 Healing Timeless~Wind era~